2007-12-26
■ [メモ] APIでprivate

公式のAPIの説明には載ってないけど、/api/writeでprivateエントリを投稿するには、パラメータとして private = 1 をセットしてやればいいみたい。
要するに、こんな感じ(サンプルプログラムを改良)。
<?php // Authorization info $tumblr_email = 'info@davidville.com'; $tumblr_password = 'secret'; // Data for new record $post_type = 'regular'; $post_title = ''; $post_body = 'ここまで読んだ'; // Prepare POST request $request_data = http_build_query( array( 'email' => $tumblr_email, 'password' => $tumblr_password, 'type' => $post_type, 'title' => mb_convert_encoding($post_title, 'UTF-8'), 'body' => mb_convert_encoding($post_body, 'UTF-8'), 'private' => 1, // こいつを追加 'generator' => 'API example' ) ); // Send the POST request (with cURL) $c = curl_init('http://www.tumblr.com/api/write'); curl_setopt($c, CURLOPT_POST, true); curl_setopt($c, CURLOPT_POSTFIELDS, $request_data); curl_setopt($c, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); $result = curl_exec($c); $status = curl_getinfo($c, CURLINFO_HTTP_CODE); curl_close($c); // Check for success if ($status == 201) { echo "Success! The new post ID is $result.\n"; } else if ($status == 403) { echo 'Bad email or password'; } else { echo "Error: $result\n"; } ?>
これで「しおり」を挟むのにわざわざ入力ページに行かなくてよくなった、と。
って、すでにどっかで言及されてそうだけど(^^;)。
2007-05-24
■ [雑記] RssFwdはご機嫌ななめ?

昨日書いたように、Tumblrの新着エントリをRssFwdに食わせてGmailに転送しているんだけど、どうも今日の分のエントリが届いていない。設定はとくにいじってない(bulkにはしてない)し、RssFwdのサイトで再設定しても流れてこないところを見ると、あっちサイドで止まってるんだろうか。
実は、最後に届いたエントリというのがRssFwdの使い方を書いたエントリだったりしたもんで、それが影響してるのかな、とか(いやいや、あり得ない(笑))。
■ [雑記] AutoPagerize

で、いろいろな方のtumblrを拝見していると、tumblrの利用方法などについてのエントリもいろいろあって、それがかなり参考になるわけだけど、とくに気になったのがAutoPagerizeというGreasemonkey用のスクリプト。Subscripbeしているユーザが増えてくると、エントリ数も増えてページ繰りが多くなるので、これはかなり便利そう。
ただし、残念ながらIE7+IE7Pro(user script)では動作しない。まぁ、この手のサポートツールは、圧倒的にGreasemonkeyの独壇場だからねぇ(Twitterのツールだって、IE用のなんてありゃしないから(笑))。ま、そのあたりはもともと覚悟(?)の上でIE7を使っているともいえるけど(手になじんだツールを変えるつもりはないから)。
2007-05-23
■ [雑記] たんぶら部に登録しました

tumblrは先週の頭くらいから利用してます(独自ドメインで)。今のところ、ネタ帳って感じですかね。いろんな場所で読んだ各種記事を、簡単なコメント付きでどんどんスクラップして、その後、ネタによってはblogやら日記やらに書き起こすかなって感じです。
記事のスクラップでは、おもにQuoteを使ってるんですが、ブクマと違って注目する部分が強調表示されるんで、あとで読みなおすときに注目点とかが分かりやすいのが、ブクマと比べての優位点かなと思ってます。
使い方については、まだ試行錯誤の段階。QuoteやLinkなどの場合、Source部分にタグを手打ちして分類してますが、まだきちんとは分類できてません。それと、せっかく分類しても、なぜかgoogleのクロールが遅くて、検索がほとんど役に立ってないのも痛いところ。
で、日々の泡さんのところで紹介されてた情報収集方法を真似て、RssFwdでエントリをgmailに飛ばし始めたところです。この方法が自分の用途にマッチすれば検索に関してはクリアかなと。
Reblogに関しては、いま一つ有用性を感じてないので使ってないですね。あとは、ビデオや写真の取り込みについてもちょっと考えなおそうかと思っているところです。ダイレクトに貼れるのは個人的にわかりやすいんだけど、ホントにembedすべきなのかと。写真なんかは直リンになっちゃうんで問題あるかな、と。ここらは、Linkでいいんじゃないかと(いや、すべきかと)。
フィールド的には、今のQuoteのQuote+SourceにCommentフィールドがつけばかなり使いやすいかとも思うんですけど、こればっかりはね。